PRが含まれています。

オジサンが選んだ「ピンクのお花」と、背後に隠された切ない(?)花言葉

お花

【閲覧注意?】オジサンが選んだ「ピンクのお花」と、背後に隠された切ない(?)花言葉

どうも。。。日々の喧騒から逃れ、ふと「生活に彩りが欲しい」と思い立ったオジサンです。

さて、私のような者(顔面偏差値:加齢臭、ファッションセンス:無頓着)が、お花屋さんの前で立ち尽くす姿を想像してみてください。それはもう、獲物を狙う不審者か、もしくは誰かへのプレゼント選びに切羽詰まった哀れなサラリーマン…。ええ、激しく照れました。花束を抱えて帰る時の、周囲の視線から逃れたい一心で早歩きした運動量は、おそらく今年の最高記録です。

そんな照れくさいミッションを乗り越え、無事にゲットしたのがこのピンク系のお花たちです!

ガーベラ、カーネーション、そしてリモニウム(スターチス)。これらを飾ってみると、どうでしょう。殺風景だった部屋に、一気に春が来たような明るさ…これは、オジサンの心もちょっとだけ若返った気がします(プラシーボ効果大)。

でも、ただ飾るだけじゃもったいない。ここからは、照れを乗り越えてオジサンが選んだお花たちの、素敵な花言葉をご紹介します。


 

太陽のような笑顔!「ガーベラ」

 



まずは、パッと明るい表情で部屋の中心を飾るガーベラ。全体の花言葉は**「希望」「常に前進」**。

特に私が選んだピンクのガーベラは**「前進」「思いやり」**といった意味があります。

「前進」…そうか、オジサンが花を選ぶという新たな境地へ踏み出したことへのエールを、ガーベラが送ってくれているのかもしれません。次はもっと堂々とお花屋さんに入れるように、日々**「常に前進」**していく所存です。お花って、見てるだけで前向きになれるエネルギーがありますよね!


 

照れ隠しで選んだ「カーネーション」

 



続いては、母の日のイメージが強いカーネーション。これをオジサンが買うのは、正直一番勇気がいりました(「誰かのお母さんに贈るんですか?」と聞かれたらどうしよう、と妄想)。

しかし、このふっくらとした花びらがなんとも優しい雰囲気を醸し出しています。

ピンクのカーネーションの花言葉は**「感謝」「温かい心」「美しい仕草」**。

「感謝」…日々の生活や、頑張っている自分自身への感謝を込めて。そして「美しい仕草」…。私が花を活ける「仕草」は多分、ゴツい指で茎をバシバシ折る「豪快な仕草」ですが、**「温かい心」**だけは持っていると信じたいものです。この花言葉を知ると、少しでも優雅に扱ってあげたくなりますね。


 

オジサンの決意表明「リモニウム(スターチス)」

 



最後に、花束の脇役のようでいて、実はすごい力を持っているのがリモニウム(別名:スターチス)です。細かくて可愛いこのお花、ドライフラワーにしても色あせにくいのが特徴です。

その特性から、花言葉は**「変わらぬ心」「永久不変」**。

これ、まさにオジサンが密かに胸に抱いた決意表明です。**「このお花を飾る趣味を、永久不変に続けていきたい」**という、ささやかながらも熱い決意。いつまでも色あせないように、この「花のある生活」を大切にしていこうと思います。


 

【重要】オジサン流!お花を長持ちさせる秘訣

 


せっかくの美しいお花たち。少しでも長く、この「永久不変」の美しさを保つための、オジサンでもできる簡単な手入れのポイントを共有します。ズボラな私でも続いています!

 

1. 毎日水を替える!

 

**「水換え」**は鮮度維持の命綱です。水を交換するついでに、花瓶の内側のぬめりもサッと洗い流しましょう。バクテリアの増殖を防ぐことが、花を長持ちさせる最大の秘訣です。

 

2. 「切り戻し」で水の吸い上げをサポート

 

水の交換時に、ついでに茎の先端を1~2cm、斜めにカットします(切り戻し)。水を吸う断面積が増えるので、お花がシャキッと元気になります。ハサミは清潔なものを使いましょう。

 

3. 葉っぱは水に浸けない

 

水に浸かってしまう部分の葉は、水が腐る原因になります。花瓶の水に浸からないように、下の葉っぱは思い切って取り除きましょう。特にガーベラの茎は傷みやすいので、水に浸かる部分の茎は丁寧に扱ってください。

 

4. 飾る場所は「日陰&涼しい場所」

 

太陽に向かって咲く花ですが、直射日光は鮮度を奪います。エアコンの風が直接当たるところも乾燥の原因になるためNGです。涼しくて、直射日光の当たらない場所に飾ってあげましょう。リモニウムは特にドライフラワーになりやすいので、飾る場所の湿度が低いと、そのままきれいに残ってくれます。


 

結論:照れてもいいから、花を飾ろう

 


ピンクのお花たちに囲まれ、少し気恥ずかしかった気持ちも、今では心穏やかな喜びに変わりました。

花言葉を調べてみると、選んだ花たちがこんなにもポジティブで愛情に溢れたメッセージを運んできてくれていたことに感動します。そして、こまめな手入れをすることで、愛着もさらに深まりますね。

全国の、かつて花屋で立ち尽くしたことのあるオジサンたちへ。

照れなんて一瞬です。花は、そんなオジサンの心の扉をこじ開け、新しい希望と感謝を運んでくれます。次は、どんな色のお花を選ぼうか…今からもうワクワクしています。

お花一輪からでも、生活に彩りを加えてみませんか?

お花のある暮らし継続中です(^^)

タイトルとURLをコピーしました